2011-07-07

赦されているから。

今日2回目の更新。
昨日から書き始めた奥田牧師の「もう、ひとりにさせない」を読んで思わされたことを続けて書きたいと思って・・・。


自分は偉大な人が苦手です。
偉い人、立派な人、すごい人・・・みんな苦手です。
どうしてかというと、自分が情けなくなるから。


自分がその人のようにできないことが惨めに感じるから。


だから、奥田先生のようにホームレス支援活動をされている方は、私は苦手だと思っていました。それに、先生は1963年7月生まれ。同い年じゃん・・・。いったい自分は何をしているんだろうかと。(ま、こう感じること自体、自意識過剰気味、って思うのですが・・・)


でも、この本を読んで、そういう思いから解放されて、「ああ、会ってみたいなあ」と思うようになりました。


先生が「奥田さんのホームレス支援のキリスト教的背景には何があるのですか?」と聞かれた時のこと、先生は質問をされた方がこんな答えを期待しているのでは、と思われたそうだ。「キリストの教えられた愛は無償の愛。わたしはその無償の愛を実践しているのです」とか。


でも、それは事実ではない・・・と、先生は正直に告白される。


先生は、夜の公園や商店街で寝ているおやじさんたちに声をかけて回っておられる。本気で心配し、できるだけを声をかけて夜の街を歩いている。しかし、その数時間後、先生は彼らを路上に残したまま、暖かい部屋へと戻り、子供たちが眠るベッドに潜り込む。先生は「自分は何をしているんだろう」と思い。自分が無償の愛とはほど遠い存在であることを思い知らされる。


でも、そこで先生は、イエスの十字架のもとにたたずむのだ。「私は十字架において明らかにされた『神の愛』によって、なんとか生きているにすぎない。『アガペー(無償の愛)』は、私のような不完全で不徹底な者を赦し、結局は自己本位にしか生きていない私をとりなす『神の愛』を言う。」赦され、励まされ、キリストに従う道をあゆんでおられるのだという。


あ、それだったら、同じだ、と思いました。
私もそうだって。
不完全で不徹底な中で、いや、偽善的でさえあるのに、
赦されて、生かされて、いること、
その神の愛に突き動かされて歩んでいるのだと。


先生の場合は、でも、その中で、自己矛盾や不徹底さを感じながら、逃げないで歩んでおられるが、自分は自己矛盾や不徹底さの中で、それを感じるのが嫌で逃げているのではないかと思わされています。だから、先生の言葉で、ちょっと勇気が出てきています。


さて、今日の聖書。
今日は列王紀4:1−17。


「器がいっぱいになったので、彼女は子供に言った。『もっと器を持って来なさい。』子どもが彼女に『もう器はありません』と言うと、油は止まった」。6節。

神様が与えようとするのに、私たちの側で準備ができているだろうか?そのことを思わされた。ちょうど、前日のところで、神様の一方的な御業、ということを思わされたのだが、今日はその正反対のことだ。

神様はもっともっと豊かに満たそうとされているのに、
私たちは神様に対して、大きく期待しているだろうか?

もっと器を持ってきなさい。
その言葉を、神様からの言葉として聞いた。

大胆に主に期待して、主に求めて、満たしていただきたい。

主よ、
あなたが満たそうとしておられること、
与えようとしておられること、
それに対して、敏感に応える者とならせてください。
大胆に求めて、たくさん満たしていただけますように。

「flip flop」が「ビーサン」で、「ビーサン」が「運動靴」

暑い日が続いています。
今日はまた蒸し暑い。
まあ、日本のことを考えたら、ずっとましなんでしょうが、
今夜も9時で27度。
これから明日にかけて、雷雨の予報が出ています。

昨日はアメリカに上陸して19周年の記念日。
何にもしませんでしたけどね。
とりあえず、空港到着時の記念写真。

・・・

と思ったけど、実際、はめ込んでみたら、かなり恥ずかしくなったのでやめた。
もう過去にアップしたことがあったかもしれないけど。

で、昨日の夜は、暑さしのぎとちょっと運動(?)のために、
サキを連れて近くのショッピングモールに。

そしたら、以前、「準備中」だった、「極度乾燥(しなさい)」ブランド、
開店していました。

この、意味不明のあやし〜いブランド、おフランスにも進出しているんですね。

Tシャツとか、しわになっていて、見にくかったので、
延ばして「何だこの日本語?」とサキと楽しんでいたら、
店員さんがすかさず、シワを造り直していました。
商品にシワを作って陳列するのがこの店の売りみたいです。
ジーンズに穴を開けたり、ペンキで汚したり、して売る店もあるしね。
もう、おじさんはついていけません。

そんな不思議なお店で売っていたビーサン。















なぜか「運動靴」って書かれています。
ちょっと違うけどねえ。

でも、サキに言わせると「ビーチサンダル」という英語もあまり使わないみたいですね。
普通にはflip-flopだそうで。

さて、火水の聖書から。
列王紀第2の3章でした。

「これは主の目には小さなことだ。主はモアブをあなたがたの手に渡される。」18節。

この勝利はがんばったり、
作戦を練ったりすることによって与えられたわけではなかった。
ただ、彼らは主に聞いた。
主の御業がなされただけ。

彼らは何かをしたわけでもなかった。
それほど信仰があったわけでもなかった。

自分の中にもなんだか「自分の信仰深さ」が勝利を与えたり、敗北に至ったり、という結果を導く、という感覚がある。いや、勝利のための信仰の必要を説く部分もある。でも、究極的には神様のなさることなんだろうと思う。その中に神の御業を見ていくんだと思う。

主よ、
自分が何かをしたかのような勘違いをしないように、
いつもいつも守ってください。
主がなさることを見せていただいているのだ、という、
「本当のこと」から目を離すことがありませんように。

2011-07-06

神はどこにいるのか。

のんちが帰米する直前に、
ホームレス支援をしておられる奥田知志牧師の「もう、ひとりにはさせない」の出版記念講演が東京である、と、Twitter上で知って、そこに茂木健一郎さんも来られると知って、時間ができたら行ってきて!とお願いしておいた。


その場でののんちと茂木氏。普通のおっさんとおばちゃんって感じ。のんちはシャイなので、奥田先生とのツーショットは撮れなかったようだ。




横道にそれるが、茂木さんは高校の一年先輩で、その時は存じ上げなかったけど、自分が高校1年でオペラ「魔弾の射手」で、トロンボーンを吹いていたとき、照明をされていたんだそうだ。茂木さんもあちらこちらでそのことを書いておられるけど、この時の公演は本当に心震えるようなものだった。


講演会に話を戻すと、
今回出版された奥田先生の本「もう、ひとりにさせない」を買って、サインをいただいて来てくれたのだが、その本は、本当に多くのことを教えてくれるものだった。


何回かにわたって、そのことを分かち合いたいと思う。


まず第一は、


「神はどこにおられるんだ?」「神がおられるならば、どうしてこんなことが起こるんだ?」という問いに対して・・・。


このような問いは、9-11の時も、大震災の時にも、牧師である私の耳には何度も何度も聞こえてきた言葉だし、正直なところ、私自身の心にも去来した言葉だ。もちろん、私たちが苦しみの中でそのように感じなくなることはないかもしれない。叫ばないではいられないときもあるだろう。でも、奥田先生はこのように言う。


私たちは「宗教的思弁」つまり、神に関して人間が持つ宗教的な想定をもって、神を見いだそうとする。だから、苦難が私たちを襲うと「神はどこにおられるのか」と呟き、神の不在を嘆く。しかし、それは私たちの思弁と思惟において想定している場所に、これまた私たちが想定した神を見いだせないということにすぎない。「神がおられるのなら、なぜこのような悪が存在しているのか」、もしくは「このような悪が存在するのなら、神はおられない」という神義論の問いと答えは、すなわち私たちの「宗教的思弁」にすぎない。
そして、それに対照的なものとしてルターの「十字架の神学」をあげる。この「十字架の神学」とは「イエスが私たちの罪のために、身代わりになってくださって・・・」という「贖罪論」のことではない。神は「隠れたる神」としてご自身をあらわされる。という考えだ。「イスラエルの神、救い主よ。まことに、あなたはご自身を隠す神」(イザヤ45:15)という言葉にそれは示されている。神は人間が考えて最もおられなさそうなところにこそ、おられるのだ。そして、先生は次のようにその章を閉じる。


そして、牧師として教会に集う人々共に、また路上に生きる人々と共に、「ご自身を隠す神」を探し続けている。「わが神、何ゆえ私を捨てたのか」との叫び絶えぬ現場のただなかにこそ、十字架の神がおられることを信じて。
本当にそうだと思う。
こんな現実の中に「神はいる」「神はいない」と論じること自体、違うんだと思う。イエスは私たちの苦しみや痛みの真ん中に飛び込んでこられた。その神に出会うために、私たちができることは、同じように現実の中に飛び込んでいくことなのではないだろうか、と思わされた。

今日は暑かった。
今は夜の11時過ぎだが、まだ25度以上ある。
熱帯夜にはならないだろうけれども、
また明日は暑い一日になりそうだ。


さて、日曜日、7月3日の聖書から。
列王紀第2の2章でした。


「エリヤの神、主はどこにおられるのですか。」14節。

エリシャは恩師のエリヤが神の許に召されていったときに、
エリヤを頼っているところから、神から直接力をいただく必要を感じました。
私たちの信仰の歩みには、信頼できる人を頼っていく段階もあります。
でも、どこかで、人ではなくて、神様ご自身に触れていただくことの大切さも思わされます。

「エリヤの神」から「私の神」になるポイントと言うか。

主よ、
どうか、あなたご自身に出会わせてください。
私自身も、そして、私の家族も、教会の一人一人も。
あなたご自身の前にひれ伏し、従って行くことができますように。

2011-07-05

主の導いてこられた道。

今回の修養会の講師は、パスターマック。
自分的には不本意なところでも、
納得いかない道でも、
遠回りに思えるところでも、
神様の視点で見ると、それが一本の線につながって見える。


いろんなこと考えさせられて、
自分の歩んで来た道は、今もまだ一本の線にはつながっていなくて、
ちょっとゆっくり時間をかけて、消化させていただこうかと思っています。


今から15年くらい前、大学院の学びの中で、
一回、そのような実習をしたことがありました。
そして、自分の人生を肯定する経験もしました。
それからだいぶ経って、またいろいろ失敗もして、
もう、子供の時のように何でも親や環境のせいにできるわけがなく、
何かが起こったら、すべては自分の責任、という立場で、
その結果をどう受け取っていいのだろうか、という思いでいます。


ホントは修養会中に、そんな時も持てればよかったのですが、
修養会中は楽しくて、エキサイティングで、
皆さんと話をしていたら、あっという間に時間がなくなって・・・。


でも、今日もパスターマックと話をしていましたが、
牧師自身が、自分の時間を作って、自分の問題に向き合っていくって、
教会にとって、とても大切なことだろうな、と思っています。


なんだか最近、「またゆっくり考えてみます」的な問題が多すぎて、
消化不良っぽい感じもするので、ちゃんと集中しないと。


さて、先週金土の聖書から。
先週の金/土で、列王紀第2の1章を読みました。


「あなたが人をやって、エクロンの神、バアル・ゼブブに伺いを立てるのは、イスラエルに神がいないためか。」6節。

修養会の開会礼拝で、お話しさせていただいたのですが、
私はこの言葉を金曜日に読んだ時に、
「神様は自分の思いを伝えたいと思っておられる」と感じました。

神様はご自分の思いをシェアしたいと思っているのに、
私は神に求めているだろうか?
神に聞いているだろうか?

解決を神以外のものから得ようとしていないだろうか?

私たちが神以外のものに答えを求める時に、
神は悲しまれる、怒られる。

求めよう。神様がシェアしてくださる思いを聞こう。

主よ、
あなたの情熱を感謝します。
あなたの言葉を聞かせてください。
日々、あなたに聞いていくことができますように。

とりあえず、ご報告。

火曜日の朝です。
昨日までの三連休にもたれた修養会。
英語ではretreat。
他のことをやめて、時間を取り分けて、
賛美と祈りとみ言葉に聞くことに集中して、
語り合い、ゆっくり過ごした3日間でした。

またいろいろ書きたいことはあるのですが、
とりあえず一つ報告・・・。

私は写真撮らなかったのですが、

自タイ来ました。
去年の6月にとてつもなく怪しい登場をしてから1年で4回目か?

もしかしたら、うちは自タイに一番愛されている教会かも。
もちろん、このパスターマックのTシャツ着て。

実は、土曜日の朝、パスターマックとプリンストンの牧師(実はこの2人は同学年と判明!あ、私はちょっと違いますけど・・・)と3人で自タイの噂していたんですよね。

子供たちがたくさん遊んでもらいました。