2020-06-16

George Floydさんの事件から

 


George Floydさんの事件が起こってから3週間くらいずっとその件については沈黙していたけど、ちょっとやはり自分の立場を明らかにしておこうと思います。教会ではちょっとずつ語ってきましたが、ここでは、教会で出会えない方々もいるので。

 Memorial DayCentral Parkで犬のリーシュを外して散歩をさせていた女性が、黒人男性に「ちゃんとリーシュをつけて」と言われて、腹を立てて、911に「脅されている」と嘘の電話をした話、ひどいなあ、と思っていたら、それどころではない大きな出来事が起こって、大騒ぎになっていました。この新型コロナウィルスの感染が少しずつ収まってきて、いよいよ少しずつ社会も開いていくという時に、抗議活動とかデモとかどうなのかという気持ちが最初にありました。また暴動のような事が起こり、略奪も起こっている中で、どうしてこうなるのだろうか、と怒りをも感じていました。そして、早く収まらないだろうかと思っていました。

 自分の心の中で大きな転機になったのは531日の夜に教会の中高生たちの集まりで、この問題を取り上げたことでした。そして、聖書のルカによる福音書の10章の「良きサマリヤ人」のたとえを開いて、「無関心でいることは向こう側を通っていくことなのではないか?」と話しながら、最後には「でもみんなには抗議活動に行ってほしいとは思わないけれども・・・」と付け加えないでいられませんでした。まだ暴動や略奪も起こっていた頃です。しかし、その夜、そして次の朝、「それで本当によかったのだろうか?」と思い始めました。「早く収束してほしい」「落ち着いた生活を取り戻したい」という気持ちは、今まで何百年も続いていた人種間の格差、偏見などの問題をそのまま置き去りにしてしまうことになるのではないだろうか、と思わされたのです。

 そして、もっとこの問題について、今も痛みの中にいる人々、抑圧の中にいる人々の声を聞かなければならない、知らなければならないと思うようになりました。アメリカで育って、私たちよりも、問題について身近に感じている子どもたちからも、「これを読んだらいい」「このビデオを見て」とせっつかれて、いろいろな情報に触れることになりました。

 その中で見えてきたのは「構造的な問題」です。最初は「あの警察官が問題だった」「彼も何度も問題を起こしてきたらしい」「他の警官も助けようとしなかった」などの個人的な問題に目が行っていました。最初の警官が逮捕された時に、「正義がなされた」と思いました。しかし、その後に聞こえてくる声は、そういう個人的な問題ではなく、社会構造の問題なのだ、ということでした。たまたまですが、この問題が起こる1週間ほど前、518日に大学時代に勉強していた「解放の神学」の「構造的な罪」には辟易していたという話をFB上で書きました。本当の問題は、私たちの心のなかにあるのではないかと。しかし、今回の出来事の中でわかってきたことは、どんなに個人が立派であっても、良心的な人であっても、社会構造に問題がある時に、その個人の善意は問題の解決にはならないし、反対にその社会構造の維持のために利用されてしまうことさえある、ということでした。今回も、警察関係の方々のなかには立派な方々がおられる、というか、そういう方々がほとんどだということを思います。そのような行動を見聞きします。しかし、社会全体が人種によって格差があり、偏見があり、また、それだけではなく、その事に気がついていない時に、立派な人の善意の行動も、解決にはならないということです。

 もちろん、ひとりひとりの心の問題が大切です。だから、わたしは牧師として奉仕をしています。これからもしていくでしょう。構造の問題と言っても、ひとりひとりの心が変わっていかなければ、構造が変わっても何も変わりません。ただ、今まで支配されていた人々が支配する人々になっただけの話です。民衆のため、抑圧された者たちのため、と始まった社会主義革命は、新しい独裁を生み出しただけでした。だから、私たちの内側が変わらなければならない、それは確かです。しかし、社会構造は問題ではないというわけではありません。

 あのジョージさんの首を膝で押さえつけていた警官を止めなかった3人の同僚たち。どうしてだろうと思います。そのうちの2人はまた新人で、指導を受ける立場で何も言えなかったという話も聞きました。それでも、自分がその中のひとりだったら、自分は彼を力づくで止めようとしていたのではないかと思います。そう信じたい。しかし、もし、自分がそう思うならば、何百年にもわたって、黒人の人々の首に膝を置いてきた、この社会に対して「その膝をどけろ!」と訴えるべきだと思うのです。ジョージさんのミネアポリスでの葬儀の時にも牧師が、「私たちは何百年もの間、首に膝を置かれてきました」と言っていました。今、社会に向かって「その膝をどけろ!」と言えない者が、あの現場の同僚警官だったとして、体を張って、彼を止めることができるでしょうか?

 あの警官をスケープゴートにして、それでおしまい、いつの間にかデモも終息。今まで通りの生活が戻ってくる、それでいいのでしょうか?彼の姿は私たちの姿なのではないでしょうか?また、この国に住むアジア系の住民の一人として考えると、私たちの姿は、あの3人の同僚の姿なのではないでしょうか?「いや、何もできなかったのだ」「わたしは手を下していない」ですむことではないのだと思わされます。3週間がたった今、そして、日常を取り戻そうとしている今、わたしができること、わたしがすべきことはなんだろうかと思わされます。

 

「あなたがこの国に迎えられたのは、このような時のためでなかったとだれが知りましょう」エステル4:14

2020-04-10

2020 Good Friday集会 「十字架上での叫び」マルコ15:33-41

ビデオの中で、聖書を読むのを忘れていましたが、

今日はマルコ15:33-41です。




先週から、なぜかスマホだと、

埋め込んだビデオが見えないので、

こちらにリンクを貼っておきます。

ビデオを見る方はこちらから。

https://youtu.be/uByN5Aioyks

 

私たちはイエスの苦難の中での祈りについて7週間にわたって、学びを続けてきました。

1週目「変貌の山での祈り」

2週目「神の栄光を求める祈り」

3週目「ペテロのための祈り」

4週目「弟子たちのための祈り」

5週目「ゲッセマネの祈り」

6週目「十字架上でのとりなしの祈り」

 

 このように見ていくと、1,2,5週目の祈りは十字架に向かっていかれるご自分の使命についての祈りであり、3,4,6週目は人々のため、また私たちのための祈りでした。しかし、ご自分の使命についての祈りも、その使命は、私たちの救いのためでありました。そういう意味では、イエスの祈りは、いつも、私たちのための祈りであったことを思わされます。

そして、このイエス様の祈りを見ていくと、イエスはいつも父なる神との親しい関係の中で、信頼関係の中で祈りをささげていかれたことがわかります。そうです。イエスがこの十字架への道を歩みぬかれたのは、父なる神との親しい交わりゆえであり、ヘブル9:14にあるように、聖霊様の助けによるのです。つまり、この十字架は、三位一体の神の御業だったのです。

 

父なる神、子なるキリスト、そして、聖霊なる神が共に歩んでこられたこの十字架への道の、その頂点において、イエスは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか?」と祈られました。

 

この「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか?」というこの祈り、どうして、イエスはこのような祈りをささげられたのだろうか、これは古来問題になってきました。イエス様はずっと十字架にかかるために、歩んでこられた、それなのに、ここに来て、まさか、「どうして?」なんて言うなんて、納得行かない、というのであります。

 

ここには2つの理解があります。一つは、このイエスの叫びは、詩篇の22篇を十字架上で、暗唱しておられたのだ、という理解です。この詩篇の22篇の最初の言葉が「わが神、わが神、どうして、わたしをお見捨てになったのですか?」というなんです。そして、この詩は、イエス様の十字架を予言するような詩です。イザヤ書の53章が旧約聖書の中で一番はっきりとイエスの十字架の意味を表している聖書箇所だと言われます。それに対して、この詩篇22篇は旧約聖書の中で、一番はっきりと、イエスの十字架の苦しみを預言した聖書箇所だと言われます。イザヤ53章は、客観的に外側からイエスの十字架の意味を見て、詩篇は主観的に、イエスご自身の内側から十字架の苦しみを見ているのだとも言われます。

 

少し見てみましょう。

 

詩篇22

 

1わが神、わが神、なにゆえわたしを捨てられるのですか。なにゆえ遠く離れてわたしを助けず、わたしの嘆きの言葉を聞かれないのですか。 2わが神よ、わたしが昼よばわっても、あなたは答えられず、夜よばわっても平安を得ません。

 

6しかし、わたしは虫であって、人ではない。人にそしられ、民に侮られる。 7すべてわたしを見る者は、わたしをあざ笑い、くちびるを突き出し、かしらを振り動かして言う、 8「彼は主に身をゆだねた、主に彼を助けさせよ。主は彼を喜ばれるゆえ、主に彼を救わせよ」と。

 

12多くの雄牛はわたしを取り巻き、バシャンの強い雄牛はわたしを囲み、 13かき裂き、ほえたけるししのように、わたしにむかって口を開く。 14わたしは水のように注ぎ出され、わたしの骨はことごとくはずれ、わたしの心臓は、ろうのように、胸のうちで溶けた。 15わたしの力は陶器の破片のようにかわき、わたしの舌はあごにつく。あなたはわたしを死のちりに伏させられる。 16まことに、犬はわたしをめぐり、悪を行う者の群れがわたしを囲んで、わたしの手と足を刺し貫いた。 17わたしは自分の骨をことごとく数えることができる。彼らは目をとめて、わたしを見る。 18彼らは互にわたしの衣服を分け、わたしの着物をくじ引にする。

 

いかがでしょうか?本当に、イエスの十字架の場面を見ているようですね。

 

このように、この詩の前半は神に対する「どうしてですか」「わたしの苦しみを見てください」という嘆き、訴えが出てきます。しかし、後半は、ガラッと変わって、神様への信頼、信仰、賛美、救いの確信が歌われているのです。たとえば、23-24

 

 23主を恐れる者よ、主をほめたたえよ。ヤコブのもろもろのすえよ、主をあがめよ。イスラエルのもろもろのすえよ、主をおじおそれよ。 24主が苦しむ者の苦しみをかろんじ、いとわれず、またこれにみ顔を隠すことなく、その叫ぶときに聞かれたからである。

 

ですから、ある人々は、イエス様は十字架の上で、苦しみの中でも、父なる神への信頼と、勝利の確信をもって、この詩篇22篇を暗唱しておられたのだ、と理解するのです。みなさんも、このようなメッセージを聞かれてきたかもしれません。

 

もう一つの理解は、本当に、イエス様は、父なる神に捨てられたと感じられた、いや感じられただけではなく、父なる神に見捨てられたのだ。イエスは3日目に死からよみがえられるのですが、しかし、この瞬間、この時、イエスは私たちの罪を負って、私たちのために神様に見捨てられてくださったのだ、その苦しみが口から溢れ出たのがこの叫びなのだ、という理解です。わたしはこの立場に立っています。

 

それは、ガラテヤ人への手紙の313節の言葉が土台です。

 

「キリストは、わたしたちのためにのろいとなって、わたしたちを律法ののろいからあがない出して下さった。聖書に、『木にかけられる者は、すべてのろわれる』と書いてある。」 

 

イザヤ書536節にはこのように書かれていますね。

 

「主はわれわれすべての者の不義を、彼の上におかれた。 

 

イエス様の上に私たちすべての者の罪が置かれた時に、イエス様は呪われた者となってくださって、父なる神から見たときに、罪の塊となって、呪われた者として、見捨てられたのです。本来、私たちが負うべき罪をご自分の上に負われて、私たちが叫ぶべき叫びを代わりに叫んでくださって、十字架の上で、私たちのための贖いの御業をなしてくださった。その神に見捨てられた者としての叫びがこの叫びだったのです。

イエス様は、三位一体の信頼関係の中に十字架への道を歩んで来られた、とお話ししました。イエスはそのご生涯を通して、いつも、父なる神に「お父様」と呼びかけておられました。聖書の中でイエス様が「神よ」と言われたのはこの箇所だけです。この時、いつも親しい関係、父なる神との信頼関係の中におられたイエス様が、父よ、と呼ぶことができなくなって、「わが神、我が神」と叫ばれたのです。それほどに、私たちの罪は深刻なのです。そこまでして、神は私たちの救いの道を開いてくださったのです。

 

そのイエスの叫びの深刻さを前提に、詩篇22篇を読む時に、改めて、この詩がイエスの十字架の苦しみを預言したものであるかがより深くわかります。

 

ここには十字架の上でのイエスの3つのレベルの苦しみが出てきます。

1つは肉体的な苦しみです。十字架の話をする時に、この肉体的な苦しみ、その苦しみがどれほどのものであるか、それを説明する時があります。この十字架刑は、人間をいかに苦しめて死刑にするか、ということで考えられた処刑法だそうです。しかし、それについてはあまり聖書は多くを語ろうとはしません。

2つ目は精神的な苦しみです。人々に嘲られて、罵られて、捨てられる事によってどんなに苦しいのか、それが出てきます。イエス様は、「おまえが神の子ならば、自分を救ってみろ、そしたら信じてやる」と罵られた時に、全能の神であるイエス様は、どんなに屈辱的だっただろうかと思います。

3つ目は霊的な苦しみです。「父なる神に捨てられる」という苦しみがどれほど大きかったかと思います。実際のところ、この詩篇22篇で「どうして、わたしをお見捨てになるのですか?」と叫んだダビデ自身も、実際には神に捨てられていたのではなかったのです。私たちがそのように感じるときは100%、それは誤解です。神様は私たちのことを見捨てることはありません。しかし、イエスはここで本当に捨てられたのです。

 

このイエスが私たちの罪を負われて、捨てられてくださった。それがイエスの勝利です。それがイエスの栄光です。第1回目にはイエスが輝いて栄光の姿になられたことを学びました。また2回目の学びでも、イエスが「わたしが栄光を受ける時が来た」と言われた、ところを読みました。そのイエスの栄光は、十字架の中に表されています。この十字架の中にこそ、イエスのサタンに対する勝利、罪と死とに対する勝利が宣言されているのです。

そして、その時、神殿の幕が真二つに裂けました。これは、罪人の私たちが聖なる神のご臨在に触れた時に、死んでしまわないようにと、私たちと神とを隔てている幕ですが、その幕がもう必要ない!という神の宣言です。もう、大丈夫、あなた方とわたしはいつも一緒に歩めるのだ、と。

 

イエスは、その十字架、み苦しみの中で何を見ておられたのでしょうか?それはイザヤ書の53章の11節に書かれています。

 

「彼は自分の魂の苦しみにより光を見て満足する。」

 

この光は私たちが救われて、喜びにあふれて歩んでいる姿です。私たちの救いを見て、イエスは満たされていました。イエスは最後にこう言われました。「すべてが終わった」と。それは「完了した」「救いのために必要なことは、全て成し遂げられたのだ」という意味です。

 

どこまでも私たちを愛し、私たちのためにご自分を与えてくださったこのイエスの恵み、三位一体の神の御業を通して、私たちは、その三位一体の神の交わりの中に招かれているのです。感謝して、その神様の招きに応えようではありませんか?

2020-04-03

2020レントの学び第6回「十字架上でのとりなしの祈り」ルカ23:32-38




ビデオが出てこない場合は
こちらから。

<十字架上の7つの言葉>
  • 「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」(ルカ23:35)
  • 「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」
(ルカ23:43)
  • 「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」「ごらんなさい。これはあなたの母です」(ヨハネ19:26-27)
  • 「わが神、わが神、どうしてわたしを見捨てになったのですか。」
(マタイ27:46、マルコ15:34)
  • 「わたしは、かわく。」(ヨハネ19:28)
  • 「すべてが終わった。」(ヨハネ19:30)
  • 「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」(ルカ23:46)
ルカ23:35・・・
「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」
この「彼ら」は誰?

1)ローマの兵士たち
  • 文字もどおり何も知らないでいた。
  • ユダヤ人をバカにする延長。自分たちが支配する側、何をしても大丈夫。
  • ヨハネ19:10-11・・・ピラト「わたしには権威がある」イエス「あなたには何の権威もない」
  • 世をさばくべき方を自分たちがさばいていることを知らなかった。
  • マルコ15:17-18・・・兵士たちはイエスをバカにしていた。
2)ユダヤ人の指導者たち
  • 自分たちは正しいことをしていると思っていた。
  • マタイ23:29-31「自分たちが先祖の時代に生きていたら、預言者たちを敬っていただろう」
  • この十字架も神のためにしていると思っていた。
  • 自分たちを守るため。イエスの教えを認めることは、自分たちが間違っていることを認めること。
  • 自分たちの考えにこだわる。それを守ろうとする時に、イエスを否定することになる。
  • ヨハネ9:41「自分が見えると言い張ることが罪」
3)わたしたち
  • 私たちのためにも、イエスは祈られた。
  • 「わたしがイエスの時代に生きていたら・・・」・・・私たちも群衆の一人として、「十字架につけろ」と叫んでいたのでは?
  • イザヤ53:4-5・・・私たちの罪がイエスを十字架につけた。
わかった人がいた。・・・イエスとともに十字架にかかった強盗。
ルカ23:39-43・・・「あなたは恐れないのか?」
イエスは「あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいる」




2020-03-27

2020レントの学び第5回 「ゲッセマネの祈り」 マタイ26:36-46


今年は「イエスの苦難の中での祈り」というテーマで学びの時を持っています。今日は、5回目で、「ゲッセマネの祈り」について学んでいきます。

 第1回目と2回目は「イエスの父なる神との交わり」に焦点をあてました。そして、3回目と4回目は、イエスの私たちの対するとりなし、に目を留めました。今回、この「ゲッセマネの祈り」、十字架への道を歩まれたイエス様の祈りについての学びの中では、一番中心的な学びになると思います。「イエスが十字架への道の中で祈られた」という時に、誰もが思い浮かぶのがこの「ゲッセマネの祈り」だと思います。ですから、今日は、この聖書の箇所をじっくり味わいたいと思います。
 そして、この箇所は、イエス様の一番深いところにある父なる神への叫びと願いについて書かれていると共に、そこに私たちも招かれているのだ、ということを語っていると思うのです。

1)イエスの悲しみ
 37-38節にはこのように書かれています。
 
 そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。

 この文章はかなり衝撃的です。イエス様は十字架への道をまっすぐに歩んでおられました。また、十字架の後、3日目によみがえられることもご自分で予告をしておられました(マタイ20:17-19 )。ですから、イエスは十字架を前にして、動じられることなく、歩まれた、と私達は思っていたいのです。動じない、強いイエス様の姿を期待します。しかし、イエスは「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである」とまで言われるのです。どうして、イエスはこのように言われたのでしょうか?どうして、イエスは十字架を前にして、このような悲しみを経験されたのでしょうか?どうして、このような、弱音を吐いておられるのでしょうか?
 それは、イエス様が私たちの罪を背負って十字架にかかられる、ということを間近に感じられたからではないでしょうか?もちろん、十字架の肉体的な苦しみを前にした恐れもあったと思います。また、人々に捨てられて、それも、この弟子たちにも捨てられて、罵られて、十字架を耐えるのだという精神的な苦しみもあったと思います。しかし、それ以上に、私たちの罪を背負って、罪の塊となって、父なる神に捨てられる、今まで読んできたように、永遠の三位一体の神の親しい交わりの中におられたイエス様です。そのイエス様にとって、罪を背負って、父なる神に捨てられる、ということは、どうしても耐えられない、本当に恐ろしいことだったのではないでしょうか?それが、3日目にはよみがえるのだ、ということがわかっていても、どうにもならないような悲しみだったのではないでしょうか?
 それは本当は私たちが負うべき苦しみであり、私たちが受けるべき苦しみでした。それをイエスは私たちの代わりに負ってくださったのです。

2)みこころのままにという祈り
 イエスはまず、このゲッセマネの祈りの中で、「この杯を私から取り除いてください」と祈られました。それは、イエスの心からの思いでした。しかし、イエスは、またご自分が私たち人間を救うために来られたことを、知っておられました。ですから、どこまでも、私たちの救いの道を開くことを求めておられたのです。ですから、「みこころのままになさってください」と祈られたのです。しかし、それは一回祈って、OK、もう大丈夫、というものではありませんでした。イエスにとっても、どんなに、それが最初からわかっていたことであったとしても、「みこころのままに」と簡単に立ち上がる事ができるものではありませんでした。2回目にも「もしもこの他に道がないのでしたら、みこころのままになさってください」と祈られたとあります。それは「他に方法はないのでしょうか?」という問いでもあったことでしょう。そして、3回目にも同じ言葉で祈られたとあります。
 イエスは決して、簡単に「みこころのままに」と祈られたのではありませんでした。本当に何度も何度も逡巡しながら、「この苦しみに遭わないですむようにしてください」と「みこころのままになさってください」との間を行ったり来たりしながら、祈られたのです。
 そして、最後は、私たちのための救いの道はこれしかないのだと、私たちが救われることを、私たちが神とともに歩むことを心から願って、その父なる神のみ心に自分の思いを委ねられたのです。そして、立ち上がられました。祈り抜かれたのです。

3)イエスと弟子たち
 イエスは、弟子たちに「一緒に祈ってほしい」と求められました。特に、ペテロとヨハネとヤコブには一緒に行くようにと求められて、「目を覚まして祈っていなさい」と言われました。イエスは、先週学んだように、弟子たちがイエスを捨てて行ってしまうことをご存知でした。ここにいるペテロが自分のことを知らない、と3回言うことも知っておられました。でも、それでも、イエスは彼らに「一緒に祈ってほしい」と言われたのです。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである」と、自分の思いを伝え、彼らの聞こえるところで叫ぶようにお祈りをされたのです。
 イエスは、自分の祈りを弟子たちに分かち合われました。それも、一番父なる神様に対して、インティメイトな、心の深いところまで全部吐き出すような、格闘するような祈りを弟子たちと共に祈られようとしました。弟子たちはそこまでなかなか受け取れませんでした。でも、その言葉を聞いていました。そして、私たちのために書き残したのです。私たちは、このゲッセマネの祈りを私たちの祈りとして祈るようにと招かれています。もちろん、イエス様の思いは100%はわからないでしょう。でも、私たちが自分が苦しみに遭って、「どうか、この杯を取り除いてください」と祈らないでいられない時に、このイエスの祈りを思い出して、私たちも同じように祈るようにと招かれているのです。
 神様は、いつも、私たちにその心のなかにあることを知ってほしいと願っておられます。私達の思いと神様の思いとは違う、とイザヤ書の55章にはあります。私たちにはわからないことがたくさんあります。でも、神様は諦めておられない。どうせあなた方人間にはわからないのだ、と諦めておられない。その心をしてほしい、分かち合いたいと願っておられる。だから、イザヤ書55章にはこのように書かれているのです。

8わが思いは、あなたがたの思いとは異なり、
わが道は、あなたがたの道とは異なっていると
主は言われる。
9天が地よりも高いように、
わが道は、あなたがたの道よりも高く、
わが思いは、あなたがたの思いよりも高い。
10天から雨が降り、雪が落ちてまた帰らず、
地を潤して物を生えさせ、芽を出させて、
種まく者に種を与え、
食べる者にかてを与える。
11このように、わが口から出る言葉も、
むなしくわたしに帰らない。
わたしの喜ぶところのことをなし、
わたしが命じ送った事を果す。

御言葉が、神様から私たちに語られて、私たちのうちに実を結ぶのです。

また、ヘブル人への手紙の12章では、私たちの出会う苦しみのことをこのように言っています。

10肉親の父は、しばらくの間、自分の考えに従って訓練を与えるが、たましいの父は、わたしたちの益のため、そのきよさにあずからせるために、そうされるのである。 11すべての訓練は、当座は、喜ばしいものとは思われず、むしろ悲しいものと思われる。しかし後になれば、それによって鍛えられる者に、平安な義の実を結ばせるようになる。

神様は私たちにそのきよさをシェアしてくださる。「きよさ」って神様の本質に関わる部分です。その部分を私たちに分かち合いたい、と思っておられる。私たちも、それを知ってほしい、それを味わってほしい、自分のものにしてほしい、そのように願っておられるのです。苦しみの中で、困難の中で、神様のいちばん大切な部分を知ってほしい、そのように願っておられるのです。

このゲッセマネの祈りに私たちは招かれています。これは単にイエスがこのように祈られた、というだけではなくて、私たちもこの祈りを共に祈るようにと招かれています。私たちに対するイエス様のみ思いに心を向けましょう。そして、私たちも簡単に「みこころをなしてください」ではなく、本当に神様の前に葛藤するようにでて、取っ組み合いをするように出て、その中で、神様のみ思いの前に自分自身をささげる祈りへと導いていただきましょう。

2020-03-20

2020レント集会第4回 「弟子たちのための祈り」ヨハネ17:1-26



今年は「イエスの苦難の中での祈り」というテーマで学びの時を持っています。今日は、4回目で、「弟子たちのための祈り」について学んでいきます。

 ヨハネは1316章まで、イエス様が弟子たちと最後の晩餐を過ごされたことを書いています。そして、その時にどんなことを弟子たちに話されたのか、それが詳しく書かれているのです。
 イエス様は、翌日十字架にかかろうとしておられました。弟子たちを残して去っていかれるのですが、その時に、弟子たちに何を伝えたか?私たちがイエスのように、誰か大切な人を残して去っていくことがわかっているならば、どうしますか?いちばん大切なことを伝えるでしょう。また自分が去っていくことによって、起こる出来事、その中で、「大丈夫だよ」「こうすれば大丈夫だからね」ということを伝えたいと思いますね。
 イエスはこの最後の晩餐の時に、まさにそれをされたのです。最初に、弟子たちに仕え合うことを教えられました。ご自分が弟子たちの足を一つ一つ洗うことを通して、それを教えられました。それが13章に出てきます。
 そして、14章から16章までは、「私が去っていくけれども、私は聖霊をあなたがたに与える、その聖霊によって、あなたは命をいただいて、平安をいただいて、力を頂いて、救いを受けて歩んでいくことができる。私の語ったことが本当によく分かるようになる。そして、あなたがたは実を結ぶ生き方をすることができるのだよ」と語られたのです。

 そして、17章に入ると、イエスは父なる神様に向かって祈られたのです。その祈りは、今日のテーマにもありますように、弟子たちのための祈りでした。長い祈りなのですが、今日は大きく全体像を見ていこうと思います。

1)私の栄光を現してください
 弟子たちのための祈りですが、最初は「私の栄光を現してください」ということでした。イエスの栄光は何でしょうか?それは2回目の学びで味わいましたが、イエスにとっての栄光というのは、イエスの十字架を指しています。イエスの十字架を通して、私たちが救われること、永遠の命をいただいて歩んでいくことがイエスの「栄光」だったのです。
 3節にはこのように書かれています。「永遠の命とは、唯一の、まことの神でいますあなたと、また、あなたがつかわされたイエス・キリストとを知ることであります」。永遠の命は、いつまでも生きる、ということだけではなく神とともに生きること、神との交わりの中に生きること、です。それは三位一体の神との交わりです。前回もお話しましたが、この学びの中の最初の2回は、十字架に向かって歩まれるイエスが、父なる神との関係の中で、祈りの中で力を受けて歩まれた姿を読みました。「父なる神」「子なる神」「聖霊なる神」である三位一体の神は永遠の交わりの中におられるのですが、その「子なる神」がイエス・キリストとしてこの地上を歩まれた時に、「父なる神」「聖霊なる神」との交わりは、「祈り」という形で私たちの前に表されました。イエス様にとっては、その祈りこそがまさに命綱だったのです。
 そして、イエスによって「神の子」とされた私たちも、同じように父なる神との交わりに招かれており、「三位一体の神」の交わりの中に招かれているのです。これが「永遠の命」の実体です。もちろん、死んだ後も続く命という意味もあるのですが、それ以上に、神とともに歩む命です。神とともに歩む中で、この地上でも与えられている命です。
 イエスの弟子たちが、この命にあふれて歩むことができるようにとイエスは祈ってくださったのです。

2)弟子たちを守ってください
 イエスは弟子たちを守ってくださいと、父なる神に祈るのです。15節に「わたしがお願いするのは、彼らを世から取り去ることではなく、彼らを悪しき者から守って下さることであります。」とあります。イエスは弟子たちをこの世に派遣されたのです。この世に出ていくようにと遣わされたのです。その中で、彼らが守られるようにと祈られました。弟子たちはこの世のものではありません(14節)。それとともに、この世から離れたものでもありません(15節)。
 私たちも、イエスの弟子として、この世に生きながら、この世のものではない生き方をするようにと召されているのです。この世のものではないのですが、この世から逃げないようにと言われているのです。それは、私たちがこの世でイエスを伝える使命をいただいているから、この世で「世の光」としての使命をいただいているからです。そこには「聖別」という言葉も使われています(17-19節)
 ローマ人への手紙にもこのような言葉がありますね。「兄弟たちよ。そういうわけで、神のあわれみによってあなたがたに勧める。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。それが、あなたがたのなすべき霊的な礼拝である。 あなたがたは、この世と妥協してはならない。むしろ、心を新たにすることによって、造りかえられ、何が神の御旨であるか、何が善であって、神に喜ばれ、かつ全きことであるかを、わきまえ知るべきである。(12:1-2

3)弟子たちを一つにしてください
 20節の最初にはこのように書かれています。「わたしは彼らのためばかりではなく、彼らの言葉を聞いてわたしを信じている人々のためにも、お願いいたします。」ここで、イエスははっきりと、弟子たちだけではなくて、弟子たちによって信じる者たち、ですから、その後に生まれる教会、クリスチャンたちのために祈っておられるのです。弟子たちが救われて、喜びにあふれて歩んでいく、その私たちのために祈ってくださっているのです。
 その祈りは、「一つになる」ことです。イエスは私たちの一致のために祈っていてくださいます。私たちが自分たちの力で一つになろうとしても、それはできることではありません。また無理やり一つになろうとする時に、そこには黙らされる人が起こり、しこりが残る人が起こります。これはイエスが弟子たちに命じられたことではないのです。イエスが父なる神に求め、祈られたことです。イエスの恵みによって、神の愛によって、私たちは神の力によって、聖霊様の御業によって、一つにされるのです。ですから、私たちも祈りましょう。一つにしてください、私たちを一つにしてください、と。それによって、世の人は、神の愛が私たちのうちに注がれていることを知るようになる、というのです。主に切に祈っていきましょう。

2020-03-13

2020レント第3回「ペテロのための祈り」ルカによる福音書22:31-34

今年は「イエスの苦難の中での祈り」というテーマで学びの時を持っています。

 1回目と2回目の学びの中では、十字架に向かって歩まれるイエスが、父なる神との関係の中で、祈りの中で力を受けて歩まれた姿を読みました。「父なる神」「子なる神」「聖霊なる神」である三位一体の神は永遠の交わりの中におられるのですが、その「子なる神」がイエス・キリストとしてこの地上を歩まれた時に、「父なる神」「聖霊なる神」との交わりは、「祈り」という形で私たちの前に表されました。イエス様にとっては、その祈りこそがまさに命綱だったのです。
 日曜日の礼拝(http://jccofnj.org/202038-『神の子の特権』/)でお話をさせていただいたように、「神の子である」「父なる神との信頼関係の中に生きる」ということはイエスにとって、本質的なことでした。アイデンティティーに深く関わることでした。そして、イエスによって「神の子」とされた私たちも、同じように父なる神との交わりに招かれており、「三位一体の神」の交わりの中に招かれているのです。

 3回目の今回と、4回目の次回は、イエスの弟子たちのための祈りに焦点をあてます。

今日は特にペテロのための祈りです。

1)サタンの策略
 22節に「サタンはあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って許された」と書かれています。それは「麦を殻とをふるいにかけて分けるように、イエスと弟子たちとを別れさせる」ことでした。サタンの元々の策略はイエスを十字架にかからせないことでした。イエスの生涯の中で、何度「十字架なんてやめておけ」と語りかけてきたことでしょうか。しかし、それをことごとく退けて、十字架への道を歩み続けられたイエスの姿に、サタンは弟子たちを攻撃することにしたのです。
 たとえ、イエスが十字架にかかられようとも、弟子たちがイエスから引き離されるならば、弟子たちがつまずいて去っていってしまうならば、それを伝える人々がいなければ、イエスの十字架は無駄になってしまうだろうと思ったのでしょう。

2)イエスの祈り
 イエスはサタンが弟子たちをふるいにかけることを知られた時に、たとえそういう事があっても、彼らの信仰がなくならないようにと、父なる神に、執り成しの祈りをささげられたのです。イエスと弟子たちとが物理的に引き離されてしまっても、信仰がなくならないならば、大丈夫だと知っておられたのです。
 イエスは弟子たちとずっと一緒に歩んでこられました。ですから、弟子たちのことをどれほど愛しておられたであろうかと思います。それとともに、弟子たちの弱さや、愚かさもよくご存知だったことでしょう。そのイエスは、たとえ、自分と彼らが引き離されても、彼らがイエスを信頼し、神を信頼して歩んでいれば大丈夫だと、「信仰がなくならない」ことを祈り求められました。
 その祈りは、弟子たちへの励ましの言葉にも現れています。

「あなたがたは、心を騒がせないがよい。神を信じ、またわたしを信じなさい。 わたしの父の家には、すまいがたくさんある。もしなかったならば、わたしはそう言っておいたであろう。あなたがたのために、場所を用意しに行くのだから。 そして、行って、場所の用意ができたならば、またきて、あなたがたをわたしのところに迎えよう。わたしのおる所にあなたがたもおらせるためである。」(ヨハネ14:1-3

「わたしはあなたがたを捨てて孤児とはしない。あなたがたのところに帰って来る。 もうしばらくしたら、世はもはやわたしを見なくなるだろう。しかし、あなたがたはわたしを見る。わたしが生きるので、あなたがたも生きるからである。」(ヨハネ14:18-19

「わたしは平安をあなたがたに残して行く。わたしの平安をあなたがたに与える。わたしが与えるのは、世が与えるようなものとは異なる。あなたがたは心を騒がせるな、またおじけるな。」(ヨハネ14:27

「あなたがたは、この世ではなやみがある。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝っている」(ヨハネ16:33

 今の私たちの置かれている状況も、本当に厳しいものです。共に集まって、礼拝を捧げ、祈り合い、励まし合うことができないことが、どれほど大きなことかと思わされます。しかし、今日も、主は私たちの信仰がなくならないように祈ってくださっています。

 また、反対に、教会に毎週行っているから、安心、ということは言えないこともわかります。大切なのは「信仰がなくならないこと」です。主への信頼の中で歩んでいるかどうかです。放蕩息子の兄息子がお父さんのそばにいたのに、そのお父さんの思いがわからず、お父さんに信頼を寄せることができなかったように、私たちが「神様に近くいる」生き方をしているように見えても、信仰がなくなっていることはないでしょうか?

 今も、私たちのために、私たちの信仰がなくならないように祈ってくだっている、とりなしてくださっている、イエスに感謝しましょう。



3)ペテロの応答
 ペテロは「イエス様、これからどんな事が起こるかわかりませんが、私のために祈ってくださってありがとうございます。これからも私がそのように生きることができるように祈ってください」と言うことができませんでした。彼は、そんなことはありえない、と思いました。そして、「イエス様、わたしは、獄までも、死に至るまでも、どこまでもあなた従っていきます。」と答えました。しかし、そんな彼にイエスは言われるのです。「ペテロよ、今日、鶏が鳴く前に、あなたは、私のことを3回知らないと言うだろう」と。

 このやり取りの中で浮かび上がってくるのが、ペテロの「わたしは大丈夫」という思いです。彼は自分の弱さを知らなかったのです。わかっていなかったのです。

 第1回目の学びの中で書いたとおり、イエスの十字架への歩みの始まりは、ペテロ自身の信仰告白です。「あなたこそ、生ける神の子キリストです」とペテロが信仰告白をしたところから、イエスはご自分が苦しみに遭われることを弟子たちに分かち合い始められました。

 それからのペテロの言葉を拾ってみます。

マタイ16:22-24
22この時から、イエス・キリストは、自分が必ずエルサレムに行き、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け、殺され、そして三日目によみがえるべきことを、弟子たちに示しはじめられた。 22すると、ペテロはイエスをわきへ引き寄せて、いさめはじめ、「主よ、とんでもないことです。そんなことがあるはずはございません」と言った。23イエスは振り向いて、ペテロに言われた、「サタンよ、引きさがれ。わたしの邪魔をする者だ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」。

・・・ここでは、ペテロはイエスの言われたことをはっきり否定して、自分の考えを押し付けようとしています。

マタイ17:4-5
 4ペテロはイエスにむかって言った、「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。もし、おさしつかえなければ、わたしはここに小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのために、一つはモーセのために、一つはエリヤのために」。 5彼がまだ話し終えないうちに、たちまち、輝く雲が彼らをおおい、そして雲の中から声がした、「これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である。これに聞け」。

・・・ここでは、ペテロはイエスに対して「もっとここにいましょう」と提案してますが、天からの声が、「あなたはイエスに聞くのだ」と命じられます。

マタイ18:21-22
21そのとき、ペテロがイエスのもとにきて言った、「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯した場合、幾たびゆるさねばなりませんか。七たびまでですか」。 22イエスは彼に言われた、「わたしは七たびまでとは言わない。七たびを七十倍するまでにしなさい。

・・・これは、普通は3回までと言われていた、赦しを、頑張って「7回まで」、と言ってみたのですが、イエスは「どこまでも赦すのだよ」と言われるのです。

マタイ19:27
27そのとき、ペテロがイエスに答えて言った、「ごらんなさい、わたしたちはいっさいを捨てて、あなたに従いました。ついては、何がいただけるでしょうか」。

・・・ここでは、自分がイエスのために「ここまでした」ということをアピールしています。

ヨハネ13:8
8ペテロはイエスに言った、「わたしの足を決して洗わないで下さい」。イエスは彼に答えられた、「もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとなんの係わりもなくなる」。

・・・ここで、ペテロは、自分はイエスに足を洗ってもらうべき者ではなく、自分がイエスのためにすることのほうが大切だ、言いたかったのでしょう。

 ペテロはずっと、イエスのために何かをすることに一生懸命でした。それ自体が間違いではないでしょう。しかし、それと共に、それ以上に、それ以前に、彼は、イエスが自分のためにしてくださることに注目する必要があったのです。「わたしはあなたのために祈った」と言われた時に、自分が祈られなければならない存在であることを彼は知らなければならなかったのです。

 実際、ペテロはこのあとイエスのことを3回「知らない」と言ってしまう経験を通して、自分の弱さを徹底的に知らされます。それによって、神に用いられる存在となっていくのです。

 あなたはどうでしょうか?どうしようもなく「祈ってもらわなければならない存在」であることを知っているでしょうか?

 主は今日もあなたのために祈っていてくださいます。信仰がなくならいように祈っていてくださいます。感謝しましょう。そして、あなたのために愛と恵みを注いでくださる主に感謝して歩んでいきましょう。

2020-03-06

2020レント集会第2回「神の栄光を求める祈り」ヨハネによる福音書12:20-36


今年は「イエスの苦難の中での祈り」というテーマで学びの時を持っています。

先週は「変貌の山での祈り」を学びました。その中で、「ペテロの信仰告白を境にして、イエスは十字架への道を歩み始めた」と書きました。その時から、イエスはご自分が苦しみに遭われること、十字架にかけられること、そして、3日目によみがえることを弟子たちに話し始められましたのです。

<背景:弟子たちの無理解・人々の熱狂とイエスの思い>
しかし、その歩みは、孤独な歩みでした。イエスは十字架に向かって歩んでおられ、またそのことを弟子たちにもお話になって来られたのですが、弟子たちにはそのことが全くわかっていませんでした。最初にイエスがご自分の苦難を預言された時に、ペテロは「主よ、とんでもないことです。そんなことがあるはずはございません」(マタイ16:22)と、イエスを諌め、イエスは「引き下がれ、サタン!」とその言葉にサタンの働きを見ています。また、イエスが3回目に受難預言をされたときにも、その直後に、ヤコブとヨハネのお母さんが自分の子どもたちに、イエスの王国の第2、第3の地位を与えてやってくれ、と懇願するのです。(マタイ20:20-28)

イエスはそんな孤独の中におられました。十字架への道を歩みながら、一番自分のことをわかってくれているはずの弟子たちに、全く理解されずに、一人で歩んでおられたのです。その歩みの中で、いつもイエスを支えていたのは父なる神との交わりでした。

そして、いよいよ受難週に入ります。イエスはエルサレムに入りました。人々は熱狂的にイエスを迎えました。罪人とともに歩み、当時の宗教的指導者たちの姿を批判していたイエスの働きに対して、怒りを覚えていた人々は、その人々の熱狂ぶりを前にこのように言っています。

「もしこのままにしておけば、みんなが彼を信じるようになるだろう。」(ヨハネ11:48)
「何をしてもむだだった。世をあげて彼のあとを追って行ったではないか。」(ヨハネ12:19)

そのような状況の中での出来事です。

1)イエスが栄光を表される時が来た
数人のギリシャ人たちがイエスに会いたい、と言ってきました。当時の世界の中で、ギリシャは文化・学問の中心でした。地方のガリラヤ出身の者たちがほとんどの弟子たちにとって、ギリシャの人々が自分たちの先生に会いたいと言ってくる事自体、色めき立つことでした。エルサレミの人々の熱狂を見て、またギリシャの人々から、声がかかって、いよいよ、先生の時代がやってくる、私たちの先生の働きが世界に認められるのだ、そんな思いだったことでしょう。彼らはワクワクしながら、イエスに言ったことでしょう。「ギリシャの人々が会いたいと言っていますよ」と。

それに対して、イエスは言われました。「人の子が栄光を受ける時がやってきた」と。

そこまでは、弟子たちも「そうだ!」と思ったことでしょう。しかし、イエスの言葉が続きます。「一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。」

イエスにとって、栄光を受けるということは、一粒の麦として地に落ちる、ということだったのです。それによって、人々が救われる、ということだったのです。

私たちはイエスが注目されたこと、人々がイエスに従っていったこと、イエスがエルサレムの町に入る時に、人々が熱狂的に迎えたことを見て、神様はすごい!と思うかもしれません。しかし、その中で、イエス様の思いは違いました。イエス様は違うものを見ておられたのです。それは、自分が一粒の麦として地に落ちる時に豊かに実る麦の穂であり、私たちが救われて、喜びにあふれて歩む姿だったのです。

2)イエスの心のざわめき
ヨハネはその時、イエスの心が一瞬ざわめいたことをしるしています。27節には「今わたしは心が騒いでいる。わたしは何と言おうか。」と言われたことが記されています。これは、イエスが「ゲッセマネの祈り」の時にも、経験されたことでした。マルコは「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである」(14:38)とイエスが弟子たちに言われたことを記しています。私たちの救いのために十字架にかかられるイエスにとって、私たちが救われる、ということは喜びであり、栄光であったのですが、それとともに、私たちの罪を背負って、罪の塊となって罪の呪いを身に受けること(ガラテヤ3:13)は、本当に大きな恐れでした。ですから、イエスは心が騒ぐのを経験されたのです。

イエスの十字架への道は、簡単な道ではありませんでした。イエスは最初からその使命を負ってこの世に来られたのですが、イエスに十字架を避けさせようとするサタンとの闘いでもあり、この罪を負うことの重さとの闘いでもありました。

その時に、イエスは「父よ、この時からわたしをお救い下さい。」と一瞬のうちに神に目を向けました。その時に、イエスは力を与えられて、このように祈られたのでした。「しかし、わたしはこのために、この時に至ったのです。 父よ、み名があがめられますように。」そして、それに対して、神は語りかけられました。「わたしはすでに栄光をあらわした。そして、更にそれをあらわすであろう」と。神ご自身「私は栄光を表す」と約束してくださったのです。そして、イエスはもう一度十字架の道へ目を真っ直ぐに向けました。

このイエスの祈りの姿は、また私たちが学ぶべきものです。日々の生活の中で、人々と語り合っているときも、問題にぶつかって困っているときも、一瞬、神様に目を向けて「主よ」と祈るのです。焦点がずれているかもしれません。チューニングがずれているかもしれません。そんな時に、「主よ、お助けください」と祈るのです。神は、私たちの焦点を、チューニングを直してくださり、行くべき道を示してくださるのです。